349022 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

聖歌は生歌

聖歌は生歌

待降節第1主日

《A年》
 172 わたしたちは神の民
【解説】
 詩編122は、タイトルに「都に上る歌」とあることからも分かるとおり、巡礼のときの詩編です。3-5節に、ある記
述、たとえば「ダビデの家の座」などから考えると、バビロン捕囚以前、あるいは、聖所がエルサレムに限られていた
時代の歌と思われます。今日の答唱詩編では歌われませんが、詩編の6-8節(詩編唱の4・5節)では、たびたび
「平和(シャローム)」が祈られていますが、巡礼団がエルサレムに入るときには、このような平和のあいさつを行うの
が慣わしだったようです。今のミサの「平和のあいさつ」にも受け継がれているようにも思えます。
 答唱句は、全体に低音部を中心にして歌われますが、それが、かえって、答唱句で歌われる信仰告白のことばを、
謙虚に、しかし、雄大に力強く歌わせる効果があります。旋律が付点四分音符でことばを延ばしているところでは、
必ず、どこかの声部が、次に来ることばを、四分音符によって、八分音符一拍分早く歌い始め、ことばへの集中力を
高めるとともに、祈りの流れが継続するように、工夫されています。最後は、旋律が最高音のB(シ♭)に高まり、信
仰告白のことばを力強く結びます。
 詩編唱の基本的な旋律構造は、四小節目を除くと答唱句と同じで、答唱句と類似構造と言う点でバランスをとって
います。四小節目だけは、終止の和音が五の和音(=F-A-C)で、答唱句の冒頭に戻る(続く)ようになっていま
す。ちなみに、この答唱句で歌われる詩編は3つあり(他に、詩編50、詩編122)ますが、いずれも、神殿の祭儀に
関連しています。それででしょうか、詩編唱の部分は、やはり、神殿祭儀(おそらく「仮庵の祭り」)で用いられた詩編
81が歌われる、162 喜び歌え神に叫びをあげよと同じ旋律が用いられています。
【祈りの注意】
 この答唱句で一番気になることは、早く歌いずぎることです。速さは四分音符=60くらいと指定されていますが、
一番早い速さ、と考えて歌ってもよいでしょう。冒頭「わたしたちは」は、確固とした信仰を持った、力強い p ではじめ
ましょう。「わたしたちは」から「かみ」へは、音域が広がりますので、少し cresc. すると、祈りが深まります。解説で
も書いたように、旋律が付点四分音符で延ばす間、すなわち、「わたしたちは」の「は」、「かみのたみ」の「み」、「ま
きばの」の「の」では、他のいずれかの声部が、八分音符一拍分早く、すなわち、四分音符でもって、次のことばを歌
い始め、祈りを継続させていますから、旋律をうたうかたがたは、この、祈りの継続が十分になされるように、付点四
分音符をできるだけしっかりと延ばすようにしましょう。これは、混声四部で歌われない場合でも、オルガンの伴奏が
その役割を果たしていますので、忘れないようにしてください。この、付点四分音符の後は、なるべく、一瞬で息を吸
うようにしますが、しゃっくりをしたようにならないでください。特に、最後の「むれ」は、最高音で歌うので、どうしても、
「れ」をぶつけるように歌いがちですが、祈りの終止としては一番よくない歌い方です。乱暴にならにように、やさしく、
しかし、芯がしっかりした声で、祈りが神に昇ってゆくようにしたいものです。
 今日から、典礼暦はマタイ福音書が朗読される、A年となります。この、待降節第一主日には、毎年、「目覚めてい
なさい」というテーマで、福音の箇所が選ばれています。それを受ける、A年の第一朗読は「アモツの子イザヤが見
た、終わりの日のユダとエルサレムの幻について」の預言です。神の国が完成されるときには、争いは終焉を告げ、
神が神としてあがめられる、まことの「平和=シャローム」が訪れます。その日こそ、主の再臨のときですが、待降節
は、この再臨の日を待ち望む準備の期間でもあるのです。
 今日の詩編は、C年の最後の主日、王であるキリストの祭日の答唱詩編とおなじ詩編が歌われます。典礼暦年と
しては、異なるものであっても、答唱詩編によって、二つの主日がつながっていることは、典礼暦のサイクルが、つな
がることで、いわば、神の国の完成への螺旋階段が昇り行くことを示しているといえるかもしれません。
 今日の詩編に出てくる「平和」ということばを心に留めて、わたしたちも、神が神としてあがめられるまことの「平和」
の到来を祈り、そのために働く決意をしたいものです。
【オルガン】
 待降節の最初の答唱詩編です。落ち着いた音色のストップを選ぶようにしたいものです。答唱詩編の基本であるフ
ルート系の8’+4’を用いますが、特に4’に言えることです。伴奏では、早く歌いすぎることがないように、ペダルを
使えるとよいでしょう。バスの音はそれほど難しくないので、ペダルを使ったことのない方も、ぜひ、挑戦してみてくだ
さい。この答唱句の場合は、会衆が早く歌いすぎた場合、オルガンが抑えることが重要になります。会衆の祈りが、
待降節の聖書の黙想にふさわしい、落ち着いたものになるようにしてください。

《B年》
 80 神よわたしに目を注ぎ
【解説】
 詩編80は、民の嘆きの祈りです。この祈りの伏線には、紀元前722年に北イスラエルを滅ぼした、アッシリアの侵
攻があります。ここでは、イスラエルをぶどうの木にたとえています。神の導きによってエジプトから脱出した民は、神
によってイスラエルに植えられ、北はレバノンの山まで、西は地中海、東はユーフラテス川にまでその枝を伸ばしま
す。しかし、指導者と民背きのために、アッシリアによって滅ばされます。この、危機的状況の中で、神に救いを求め
た嘆きがこの祈りです。
 答唱句は、最初の2小節、中音部→三度の下降→二度の上行を繰り返します。「目を注ぎ」は、前半の最高音が
用いられて、神の救いのまなざしが暗示されます。後半は、G(ソ)→C(ド)という四度の跳躍と付点八分音符+十六
文音符のリズムで「強めて」を強調します。さらに、この部分、「つよめ」では、和音もソプラノとバスが2オクターヴ+3
度開き、ここに強調点が置かれていることがわかります。「ください」は、倒置の終止を表すために、五の五=ドッペ
ルドミナントという、属調での終止を用いていますが、すぐに元調へ戻り、反行を繰り返しながら終止します。
 詩編唱は、グレゴリオ聖歌の伝統を踏襲し、属音G(ソ)を中心にして歌われます。
【祈りの注意】
 答唱句で最初に繰り返される音形は、畳み掛けるように歌いましょう。この部分をメトロノームではかったように歌う
と、祈りの切迫感が表せません。「神よ」と「目をそそぎ」という、四分音符の後の八分音符を、早めの気持ちで歌い
ます。上行の部分も、上り坂でアクセルを踏み込むような感じで歌うと、祈りの流れが途絶えません。冒頭は mf 位
で始め、上行毎に cresc. して、「強めて」で頂点に達し、音の強さも気持ちも ff になります。その後は、徐々に、
dim. しながら rit. しますが、精神は強めたまま終わらせましょう。最後の答唱句では、特にこの rit. を豊かにする
と、いつくしみの目を注いでくださり、強めてくださる神の手が、静かに優しくわたしたちの上に伸べられる様子が表さ
れるでしょう。
 待降節第1主日の福音は、必ず「目を覚ましていなさい」がテーマです。予断ですが、「グレゴリオ」というラテン語
の原語、ギリシャ語の「グレゴレオー」という動詞の意味は「目を覚ましている」です。
 さて、今日の答唱詩編は、直接には、第一朗読に結びつきます。バビロン捕囚から解放されたイスラエルの民は、
まさに初心に立ち返ります。待降節の間、わたしたちも、キリストの到来を待ち望み、同じように初心に立ち返り、「目
を覚まして」キリストがこられるのを待ち望みます。詩編唱の1節にある「光を放ってください」は、「世を照らす光=キ
リスト」を思い起こしましょう。詩編唱の6節の後半は、「目を覚ましていなさい」という、主の戒めを忠実に守る約束で
す。詩編を歌う方は、その共同体の代表として、この約束を神に告白するようにしていただきたいと思います。
【オルガン】
 オルガンの前奏が活き活きとしていないと、会衆の答唱句はだらだらしてしまいます。速度表示は四分音符=69
くらいとなっていますが、最終回の答唱句の終わりの部分、と考えてもよいでしょう。歌い始めは、これよりも、かなり
までは行かなくても、早めに始めたいものです。「神よ」と「目をそそぎ」という、四分音符の後の八分音符を、早めの
気持ちで歌うことができるように、前奏のときも同じように弾きましょう。また、「強めて」の付点八分音符+十六文音
符もはっきりとしたいものです。ストップは、答唱句のことばを生かすように、明るめのストップを用いましょう。ただし、
待降節であることを考慮して、はでなものは避けたいものです。。答唱句の最後のフェルマータは、ていねいに、そし
て、きちんと終えるというような意味でとらえるとよいでしょうか。祈りの終わりが品位あるようにしてゆけば、おのずと
長さが分かってくると思います。

《C年》
 137 すべての人の救いを
【解説】
 詩編25は詩編34と同じく、ヘブライ語のアルファベットの第6文字(ワウ)が省略されたアルファベット詩編です。た
だし、現代の底本では、他に、第2文字(ベート)と第19文字(コーフ)も欠けています。「道」ということばが何度も繰
り返され、神の道を歩み続けることができるようにと、罪の許しを求める祈りがささげられます。
 答唱句はアルトとバスが第2小節までC(ド)、和音も主和音を保つことで、すべての人の救いを願う精神の持続を
表現しています。後半は一転して、和音も動き、特に「(待)ち望む」で、旋律は最高音のc(ド)に至り、テノールでは
As(ラ♭)が経過的に、アルトではD(レ)⇒E(ミ)という動きが用いられ、救いを待ち望むこころと決意が神に向かって
高められます。
 詩編唱は六の和音から始まり、救いを待ち望む姿勢が継続されます。第3~第4小節にかけては、伴奏のテノー
ルでFis(ファ♯)を用いて和音が属和音に至り、和音進行でも祈りでも、答唱句へと続くようになっています。
【祈りの注意】
 答唱句はあまり早くならないように注意しましょう。答唱句のこの、ことばをゆっくりと噛み締めるように祈りたいもの
です。人間、誰でも一人や二人は好きになれない人がいることでしょう。その人たちのことをぜひ思い起こし、その人
たちの救いを願い、この答唱を祈りたいものです。「すべてのひとの」と「救いをねがい」の後の八分休符の前の「の」
「い」は、そっとつけるように歌い、やや dim.すると、ことばが生きて、祈りも深まります。
 後半の「わたしは」からは、いったん accel. して、だんだん大きくしながら rit. しますが、決して、乱暴に怒鳴らな
いようにしましょう。「待ち望む」で、この cresc. は最高点に達しますが、「望む」からは、徐々に、dim. すると祈りも
深まるのではないでしょうか。解説にもあげた、テノールで経過的に用いられるAs(ラ♭)すなわちA(ラ)⇒As(ラ♭)
⇒G(ソ)、アルトのD(レ)⇒E(ミ)というそれぞれの動きを「待ち望む」こころをあらわすのにふさわしくしたいもので
す。答唱句全体が P で歌われますから、この cresc. も P の中で cresc. すると、自然と祈りが深まるでしょう。
 詩編は、答唱詩編の最初でお話した原則を思い起こしてください。詩編唱の1節で「神よ」という呼びかけがありま
すが、ここで、区切りを入れると、音楽ばかりか祈りも途切れてしまいます。この詩編唱は、どの小節も一息で祈りま
しょう。「神よ」や「神は」の後、半角あいているのは読みやすくするため、途中で字間があいているのは楽譜の制作
上の限界であることは、すでに述べています。
 1節の最後の「くださぃ」は、「さ」をのばし「ぃ」をそっとつけるように、天におられる神に呼びかけるようにします。決
して「さいー」と品が悪くならないようにしてください。最後に歌う答唱句は、この答唱詩編の締めくくりとして、テンポも
少しおとし、PP で歌うと、より、この答唱句の祈りのことばが深まるでしょう。
 典礼暦は、今日から、待降節に入りました。待降節は、救い主の到来を二重の意味で待ち望みます。

主の降誕
主の再臨

の二つです。そのために、毎年、待降節第1主日のことばの典礼のテーマは「目を覚ましていなさい」です。
 第一朗読、「エレミヤの預言」では、救い主の到来が預言され、「その名は、『主はわれらの救い』」と述べられてい
ますが、まさに、イエス(イェシュア)という名の意味は「主は救い」なのです。
 答唱句の「すべての人の救いを願い」は、まさに、すべての人の救い主となられたイエス・キリストに対する、信仰
告白であると同時に、その救いが時代(時間)や場所(空間)の限界がないものであることを表しています。詩編唱
も、その救いを願いながら歌われますが、まだ、神を信じない人にも、すでに神を信じている人にも、キリストの道が
示されるように祈られます(詩編唱の2節)。この答唱句と詩編を味わいながら、朗読全体はもちろんですが、わたし
たちが思い巡らす、すべての人の救いを祈りたいものです。
【オルガン】
 待降節ということもありますが、やはり、この答唱句は、フルート系で祈りたいものです。前奏のときから、「人の」
「願い」のあとの八分音符をきちんと提示するようにしましょう。また、「わたしは」からの、accel. もしっかりと、表現し
ましょう。これらができると、会衆も少しずつ、歌えるようになってきます。答唱句の最後は、それまでより、少し弱め
に、また、少し遅めにして祈りを深めますから、このときに、ストップを減らしたり、Swell を閉めたりするようにできれ
ば、それを助けることができますが、そのためにも普段の準備、不断の準備をおろそかにしないこと、また、常日頃か
ら、会衆の様子を把握することを怠らないようにしたいものです。



© Rakuten Group, Inc.